パーソンセンタードケアとは?
病気に着目するのではなく、その人を一人の人間として尊重する。
その人の立場に立って物事を考えてケアを行うという、認知症ケアの一つの考え方です。
この考え方は、1980年代に英国のトム・キッドウッドにより提唱されました。
パーソン・センタード・ケアが生まれた背景
当時は認知症の方に対して、「病気になったら何もわからなくなる人」という見方がされており、効率を重視した作業的なケアが中心となっていました。
「認知症だから~」というレッテルを貼られて病気でひとくくりに考えられ、人それぞれの個性は無視されていた状態でした。
その方の気持ちを考えずに行う作業的なケアを見直し、それぞれの個性や経験、人生観などを大切にした、人としての関わりを重要視するケアの提唱がされたのです。
認知症をもつ人の心理的ニーズとは?
トム・キッドウッドは認知症を持つ人が抱えている心理的なニーズを次のような花の絵で表しています。
一人の人間として無条件に尊重される「愛」を中心として、「自分らしさ」「たずさわること」「結びつき」「共にあること」「くつろぎ」が特に重要であるといいます。
パーソンセンタードケアに基づいたアプローチとは?
トム・キッドウッドは認知症の症状には、次の5つの要素が密接に関係していると考えました。
5つの要素を重点的にアセスメントすることで、認知症を理解するための手がかりとなるといいます。
①脳の障害・・・アルツハイマー病・脳血管障害など
②性格・・・気質・能力・対処スタイル・心理的防衛機制など
③生活歴・・・職歴・趣味・暮らしてきた地域など
④健康状態・・・視力・聴力等の感覚機能・合併疾患など
⑤その人を取り囲む社会心理・・・人間関係のパターン・人との関わり・活動パターンなど
同じ認知症でも、行動や症状が異なるのは、これらの要素にそれぞれ個人差(個性)があるからです。
認知症をもつ方は時に突飛な行動をしているように見えるかもしれませんが、まずはその方がどのような状態にあるのかを確認して、なぜそのような行動に至ったのか、その意味や理由を理解しようとすることが大切です。
ご本人を注意深く観察し、その方の立場に立って考えてみる、この姿勢がパーソン・センタード・ケアの基本になります。
認知症の人にとってのよい状態のサインとは?
感情を表現している
楽しんでいる
リラックスしている
ユーモアがある
自尊心がある(汚れや乱れなど、自分の身だしなみを気にする)
人に何かをしてあげようとする
自分から社会と接触しようとしている
愛情を示している
認知症の人にとってのよくない状態のサインとは?
落ち込んでいるときや悲しいときにほったらかしにされている
怒りや不安、恐怖を感じている
退屈にしている
無関心、無感動
ひきこもっている
身体の緊張やこわばり、不快感を持っている
ただし、これらは外側から表面的に見ただけではわからないこともたくさんあります。
一見退屈にしていると見えても、ご本人は心穏やかに、ゆっくりのんびり過ごすその状況に満足しているかもしれません。
その方がどのような気持ちでそれをしているのか、そのような状態にあるのかによって、評価は全く変わってきます。
満足されているのか、不満に思われているのかは、その方の表情や言動を注意深く観察します。
よい状況へ向かわせる行為とは?
受容する(相手を受け入れる行為・うなずきやアイコンタクトなど)
話し合う
楽しむ
協力する
祝う・喜ぶ
五感にはたらきかける(スキンシップ・歌など)
よくない状況へ向かわせる行為とは?
だます・ごまかす
子ども扱いする
レッテルを貼って決め付ける
怖がらせる
急がせる
権限を与えない
のけ者にする
後回しにする
無視する
もともとパーソン・センタード・ケアが提唱された背景には、『認知症になると何もわからなくなる』という、ケアをする人たちの誤った考えがあったからでした。
介護の現場では、人として誠実に接するというのは当たり前のことなのですが、認知症の方相手となると、ごまかしたり子ども扱いをしたりということが実際はまだまだあるのが現状です。
認知症になっても感情はとても豊かで、むしろ敏感になるほどです。
人として大切に、誠実に接することができるように、その人がこれまでどのような人生を歩んできて、どのような人なのかということを知ることが重要です。
また認知症に対する理解を深め、多くの誤解や混乱を解消していくことが求められています。