介護職の専門性とは?介護のプロとしての働き方を考える

介護の仕事に専門性はどれくらい必要なのだろうか?と考えることがあります。

介護は資格がなくてもできる仕事です(訪問介護を除く)。

しかし資格はなくとも、仕事として介護をしている以上、プロとして見なされます。
介護職の専門性とはいったい何なのでしょうか?

働く場によっての介護職の役割の違い

専門職として関わるというと、なんだかかっこよく聞こえるかもしれませんが、いったいどういうことが専門職としての関わりになるのでしょうか?

介護は働く場によっても介護職としての役割が大きく変わってきます。

機能訓練を中心としたデイケアやデイサービスなどは、ご利用者に対してある程度の指導やトレーニングという形が入ってきます。

心身の機能低下を防ぐために行う、ストレッチ体操やマシーンを使ったトレーニング、脳トレやレクリエーションなど。

そういったことを行う場面では、介護職員はご利用者からみるとリーダー的な存在ですし、何かを指導して教えてくれる先生です。

それには、専門的な知識をもとにご利用者を引っ張っていく、あるいは支えていくという役割があります。

 

しかし、それが生活動作の場面(食事や入浴や排泄など)でそういった立ち位置に立ってしまうと、ご利用者は窮屈さを感じてしまいます。

指導してくれる先生が四六時中自分の行動を見て、「これはこうしましょう、ああしましょう」「これをしてください、あれをしてください」と指示を出すというのは、生活者からすると自己決定の基での生活ではなくなってしまいます。

【福祉の仕事】実践に活かすバイスティックの7原則

2018年5月1日

例えば認知症の方で、どうしたらいいのかがわからなくて、教えて欲しいと思っているときには、声をかけてもらえると助かると感じるかもしれませんが、ゆっくり考えれば自分で判断できたり行動できる場合でも、介護者が先に判断して行動を決めてしまう場合があるのです。

介護の現場では、いろいろな場面でご利用者をコントロールしようとしたり、管理しようとしてしまうことが多々あります。

職員としての自分の考えや、介護の勉強をしてきた自分の考えが一番正しいと勘違いしてしまうことがあるのです。

生活の場での介護職の専門性とは?

生活の場である訪問介護や入居施設、また通所でも生活動作の場面などでは、介護職員は歌舞伎の黒衣(黒子?)のような、さりげないサポート役が理想的です。

介護者が「こうしましょう、ああしましょう」と先に立って先導するのではなく、まずは見守ってみる。

そして、困ったときだけさりげなく助ける。

 

ご本人の人生観に寄り添えるような接し方が一番ベストなのではないかと思います。

介護で一番大切なのは介護の知識でも技術でもなく、人間力です。

どれだけその人の味方になれるか、優しくそばにいられるか、そういったことが求められるようになります。

とすると、時には専門的な知識が邪魔をしてしまうこともあり、専門性とはどこまで必要なのだろうか・・・と考えてしまうことがあるのです。

その方の意思を最優先して寄り添うときに、「介護職員としてはあまり賛成できないけれど、友人としてなら応援するよ」という場面もあるからです。

もちろんご本人やご家族とよく相談して、いろんなことを進めていかなければなりませんが、結果、喜ばれるのは、介護職員としてケアをするというよりも、一人の人間として、どう向き合うかという関わり方なのです。

 

それでは全く介護の知識や技術が必要ないかというと、そういうことでもなく、ご利用者が困難な状況に陥って困っているとき、助けを求めているときに、介護の知識や技術があれば、それを解決するためにすぐに行動に移せたり、解決案を提示することができます。

相手(ご利用者)が困ったとき、または希望を叶えたいとき、いざという時になんの躊躇もなく、自信を持ってすっと手を差し伸べられるような存在になれればと思います。

認知症ケアでの介護職の専門性とは?

認知症ケアは少し特別で、人間力だけではまかないきれないところがあります。

認知症の方と接するときには、ある程度の認知症に対しての理解が必要になってきます。

認知症の方は、思いもよらない行動をされることがあり、その方の言葉や行動をそのまま受け取ってしまうと、介護者側が混乱してしまうこともあるからです。

若い方や、経験の浅い方が気性の荒い認知症の方に接すると、混乱と恐怖でトラウマになってしまうことさえあります。

一般社会では、人を怒鳴ったり叩いたり、困らせたりするような行為は、なかなか受け入れられませんし、どうかすると警察沙汰になってしまうこともあります。

 

でも、そういった方に対して、言葉や行動レベルで相手を見るのではなく、感情レベルで見る、そして、そのような感情を抱いてしまう背景を探っていく、というところに介護職員としての専門性が求められるように思います。

これには、ある程度の経験や知識が必要ですが、相手の感情を見る(想像する)、言葉や行動のもととなる背景を探ってアプローチしていくということを繰り返していけば、ご本人が自分の心に折り合いをつけて、解決していくことができるようになります。

ただこれも、認知症の方に対して認知症ケアを行うという接し方よりも、認知症の特質を理解したうえで、その方ご本人と人として向き合っていくという接し方の方が、より深くその方とつながることができます。

認知症を患っている方であっても、誠心誠意接すれば伝わりますし、どんなときも味方でいることで心を開いてくださるようになります。

あなたは認知症の人にとっての味方ですか?それとも敵ですか?

2017年10月19日

介護職の専門性とは?

これはあくまで、私たちが考える専門性です。
介護観と同じで、いろんな意見があっていいと思いますし、何が正解で何が間違いというのはないと思っています。

・知識をもった介護者が主体になるのではなく、ご本人が主体となって生活できるように、そっとサポートすること

・介護を必要としているご本人が困っている時に、それに対して解決策を提案できること
(その提案を受け入れるかどうかは本人次第)

・ご本人の想いが遂げられるように、いざという時に発揮できる、必要な知識や技術を備え持った職種であること

知識や技術ありきで、それを前面に出して接するのではなく、「そばにいる人が、たまたまサポートできるだけのスキルをもっていた」というようなさりげなさ、人としての向き合い方、接し方を大切にしていきたいですね。



  
介護の資格取得制度


介護転職サービスメリット・デメリット

プラズマローゲン




<スポンサーリンク>






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)