認知症ケアの正解とは何か?

正しい認知症ケア

認知症の人への接し方に困った時、どうすればいいのかがわからなくて正解を求めて答えを探そうとします。

こういう場合はどうすればいいのか、なんと言えばいいのか、適切な対応の仕方はあるのか・・・。

でも残念ながら認知症の人への接し方には正解があってないようなものなのです。

もちろん、人への接し方として基本姿勢というものはあります。

認知症の人への接し方【基本編】

2017年11月7日

認知症の人への接し方【技術編】

2017年11月7日

認知症の人への接し方【タブー編】

2017年11月8日

でも、この言葉を言えば必ず納得されるとか、こうすれば間違いなく穏やかになる、というものはありません。
一般的な回答が全ての人に当てはまるわけではないのです。

認知症のケアはそんなに単純なものではないからです。
なぜなら、その人の性格やその人と自分との関係性、また、認知症の深まり方によっても、言葉のかけ方や応対の仕方が異なるからです。

相手に丁寧に状況を説明することが必要な場合もあれば、状況を正直に説明したせいで激怒されることもあります。
相手の世界が確立されているときには、その世界に付き合って、自分も役割を演じなければならないときもあります。

「この人にとっては、この方法が正解だった」ぐらいの感覚でいたほうがいいかもしれません。
いや、、「この時のこの場合はこの方法が正解だった」ぐらいの感覚かもしれません。
相手の状況は日々変化しているので、それにこちらが合わせていくことが大切です。

認知症ケアの手掛かりを見つける方法とは?

冒頭で、認知症ケアに絶対的な正解はないとお伝えしましたが、それでは全く解決のための手がかりがないのかというと、そういうわけでもありません。

認知症の人を落ち着かせようとすると失敗するのはなぜ?

2017年10月26日

認知症ケアは試行錯誤の連続です。
試行錯誤しながら相手との距離感を縮め、信頼関係を築き、それによって相手が自分の言葉に耳を傾けてくれるようになります。

初めから正解を求めなくてもいいし、正解とされる行動だけをしなくてもいいと思います。
いろんなことをやってみて、相手の表情や反応を見て、これは相手にとってちょっとマイナスだったな・・・これはやってはいけないことなんだな・・・ということが接する中でわかってきます。

この言葉で納得してくれたとか、こんなふうにしてみたら分かり合えたとか、実際にその相手と接していく中でしか、解決策は見出せないのではないかと思っています。

『認知症の事例と解説』というカテゴリーでは周辺症状(BPSD)に対する具体的な対応の仕方をお伝えしていますが、実はそれらの対応はその場しのぎの対応でしかありません。
困った状況をどう切り抜けるかという案でしかありません。

時と場合により、その場しのぎの対応策が必要な場合もあるとは思いますが、本当に大事なのは、相手がどうしてその行動をしてしまうのか、根本的な原因を考えたり、その根本的な部分にアプローチしていくことなのです。

どんな症状にも共通している!?認知症の周辺症状(BPSD)へのケア

2017年11月2日



  
介護の資格取得制度


介護転職サービスメリット・デメリット

プラズマローゲン




<スポンサーリンク>