認知症の人の心がわかる秘訣

人間関係の悩みの原因

一般的に人間関係の悩みは、自分と相手が理解しあえないというところにあると思います。

それは価値観の違いによるものなのかもしれませんし、単なる自分の思い込みから発展するものなのかもしれません。
コミュニケーション不足で相手の考えていることが理解できない。
だから、悪いように考えてしまう、ということもあると思います。

相手が認知症であってもそうでなくても、人間関係のトラブルの発端は基本的に同じです。

なぜそんなことをするのか?なぜそんな考え方になるのか?自分には理解できない。
そういった思いが大きくなり、相手に苛立ちを覚えてしまうのではないでしょうか?

認知症の人の心がわかる秘訣とは?

『認知症の人の心がわかる秘訣』と題しましたが、他人が考えていることなんて正直わかりません。(すみません。。。)

でも想像することはできます。
相手の気持ちを理解しようと努力することはできるはずです。

この人は今何を考えているのかな??と想像してみる。
この状況をどんなふうに捉えていて、どんなことを思っているのかな?と想像してみると、少しずつ見えてくるものがあります。

例えば、今嬉しいと感じているのか、悲しいと感じているのか?
そういった感情から入っていくと分かりやすいと思います。

悲しいのであれば、一体何が悲しいのか?
誰にどんな言葉をかけてもらったら心が安心するのか?

そうやって少しずつ少しずつひも解いていって、核心に近づいていけばいいのではないでしょうか。

相手の気持ちを想像するために必要なこと

想像するためには、「相手のことを想う」ということが大前提です。

思いやりがなければ、自分の都合で相手にこうしてもらいたい、ああしてもらいたいと自分の気持ちばかりを優先してしまいます。
自己主張ばかりしていても、相手のことなんて見えてきません。
もしも自分が相手と同じ状況だったら、どういうふうに接してほしいかを考えること。
相手の立場に立って考えてみること。

付き合いが長くなればわかることもたくさんありますが、付き合いが浅くても、こういった想像力で相手の気持ちを察することはできます。

何か訴えたいことがあるときには、注意深く見ていると何かしらのサインを出してくれています。
ソワソワ落ち着かなかったり、表情が曇っていたり、イライラしていたり・・・。

そのサインに気づけるかどうかも、相手のことを見ているか、想っているか、そういった思いやりの一つだといえます。

また、例えそういったサインに気づけたとしても、介護者の一方的なものさしで判断すると、相手がおかしな行動をしているように見えるかもしれません。
人は何の考えもなく行動することはありません。

でも相手の考えや思いが見えてこないから相手の行動に対して戸惑います。
介護者はイライラしたり不安になったり、どうしたらいいのかわからなくなってしまいます。

介護者が発する言葉一つで、相手の表情や行動が劇的に変わることがあります。

それだけ相手の立場に立ったものの考え方というのは大切なことなのです。

根拠のない勝手な決めつけではなく、相手の言葉や表情から推察していくようにしましょう。

まとめ

①相手の感情に注目する
悲しいのか、怒っているのか、戸惑っているのか・・・など

②何が原因でそのような感情を抱いているのか、原因を考える
話ができる方であれば、直接ご本人に聞いてみるのが一番いいのですが、話が冷静にできない方に対しては、脱水や便秘など、体に不調をきたす原因がないかどうか考えてみたり、しばらく行動を共にしてみて、ひと言ふた言つぶやかれる言葉や何かをしようとしている行動から推察する。

③しばらく行動を共にしてみる
そっと見守る程度でいいのですが、そばにいると、言葉や行動から外に出かけたい、誰かに会いたいなど、訴えがわかることがあります。



  
介護の資格取得制度


介護転職サービスメリット・デメリット

プラズマローゲン




<スポンサーリンク>