【アロマテラピーの始め方】アロマオイル(精油)の選び方と注意点

アロマテラピーを始めるときに一番最初に悩むのは、どのようなアロマオイル(精油)を買えばいいのか?ということだと思います。
今回は、アロマオイルの選び方や、使用するときの注意点などについてお話いたします。

アロマテラピーに必要不可欠なアロマオイル(精油)とは?

一般的にはアロマオイルという方がなじみが深いかと思いますが、専門家がアロマテラピーに用いるオイルは、天然の植物から採れた純度100%のもので、これをエッセンシャルオイルといいます。
エッセンシャルオイルは、植物から抽出した香りの成分(芳香分子)です。
植物によって精油を抽出する部分が異なるのですが、花や葉、茎、木部や枝などを水蒸気で蒸留したり、柑橘系の果実の皮を圧搾したりして抽出します。

アロマに使うオイルというと、花のオイルというイメージをもたれる方も多いかもしれませんが、花のつかない葉だけの植物や木などからも抽出することができます。

香りの成分がギュッと凝縮しているので、とても高濃度で芳香性も高いです。

アロマオイルとエッセンシャルオイルの違い

エッセンシャルオイルとは植物から抽出されたオイルで、100%天然のものです。
100%天然のものでなければ、エッセンシャルオイルとはいえないのですが、エッセンシャルオイルのことをアロマオイルと宣伝されていることも多々あります。
これはアロマテラピーに使うオイルであるということを、より馴染み深い呼び名でわかりやすく伝えるためなのではないかと思います。

一方、雑貨屋さんなどでアロマオイルとして売られている物の中には、香りを強めるために人工的な香料を混ぜているものも数多く存在します。

特に100均などで売られている安いアロマオイルは、実は植物から抽出したオイルではなく、化学合成により人工的に作られた香料でできているのです。

100%植物から抽出された精油は、残念ながら100円では手に入りません。

精油はそれぞれ植物によっても採れる量は異なりますが、例えばバラはたった1ccの精油を採るだけでも、1kgもの花が必要になります。
このことを知ると、精油が高額で販売されている理由もわかりますよね?

精油を購入するときの注意点や選び方

精油はブランドも多く、金額もお手頃なものから高額なものまで幅が広いです。
また、精油の種類も数多く存在するので、どのようなものを選べばいいのか迷いますよね。

精油を選ぶ際は、以下の点を意識して選んでみてください。

精油を購入する際の注意点

植物から抽出した100%天然成分のものを選ぶ

化学合成で人工的に植物の香りを作っているようなアロマオイルではなく、植物から抽出した100%天然成分のエッセンシャルオイルを選びましょう。

エッセンシャルオイルかどうか見極めるためには、植物名(学名)、抽出方法、抽出部位が明記されているかどうかをチェックしてみましょう。
これらは精油の瓶やパッケージ、成分表などに明記されています。

成分の分析がされているものを選ぶ

精油を使ってトリートメントオイルやクリームなどを作り、皮膚に塗る場合は品質のいいものを選ぶ必要があります。

成分の分析がされているものは、どのような芳香成分がどれくらい入っているのかや残留農薬がないかどうかなどを調べられていて、安全に使うことができます。

ただ、成分の分析を行っているメーカーは少ないのが現状です。
品質が高いので安心して使うことができますが、その分価格も高額になります。

品質の高い精油を輸入後、さらに日本でも成分分析を行っている信頼のおける精油ブランドはこちら↓です。
プラナロム社 健草医学舎

芳香浴のみに使用する場合・・・
皮膚に塗布するトリートメントオイルやクリームなどを作る場合は成分の分析表がついている精油をおすすめしますが、香りを楽しむ芳香浴であれば、必ずしも成分表がついていなくても、100%天然成分のものを選ぶということを基準にし、また精油を専門的に取り扱っている(専門家が管理している)お店から購入するということに気を付ければ問題ないと思います。

精油は植物が育つ環境等によっても香りが変わってくるので、その精油を取り扱っている(取引している)お店やブランドによっても香りが変わってきます。
自分で実際に嗅いでみて、お気に入りの精油のブランドを見つけられるといいのではないかと思います。

たくさん種類のある精油のなかから、どのような精油を選べばいいのか?【精油の選び方】

好きな香りで選ぶ

アロマの専門ショップに行って、実際に香りを嗅いで選んでみましょう。
雑貨屋さんではなく、アロマの専門ショップに行くことをおすすめします。
アロマの専門ショップ(生活の木など)であれば、店員さんがいろいろとアドバイスをしてくれますし、種類も豊富で好みの精油が見つかりやすいと思います。
雑貨屋さんには、化学合成されているオイルが売られていることも多いので気を付けてくださいね。

効能で選ぶ

例えばリラックスしたいとか、夜寝つきをよくしたいとかいう場合には、鎮静作用や自律神経のバランスを整える効能のある精油を選んだり、逆に元気ややる気を出したいときは活力増強作用や無力症を回復させる作用のある精油を選ぶという方法もあります。

精油にはそれぞれ様々な効能があり種類も多いので、事前にどのような効能があるのか、また自分はどのような効能を求めるのかを調べて、いくつか候補をしぼってみましょう。
そして、その中でも初めは好きな香りの精油を選ぶようにしましょう。

効能だけを重視して選ぶと、あまり好きではない香りのものを購入してしまい、結局使い切れないということもあります。
アロマテラピーは我慢して行うものではなく、心地よさを感じることが一番大切なので、アロマ初心者の方であれば、好きな香りを中心に選んだ方が、よりアロマを楽しむことができると思います。

また、慣れてくれば苦手な香りの精油も、好きな香りに少量ブレンドして使ってみるなどすると、もっとアロマの活用の幅が広がったり、楽しさを感じるようになると思います。

芳香浴におススメの精油は?

ラベンダーとオレンジ・スィートのブレンドオイル

ラベンダーは小さい子からお年寄りまで使える安全性の高い精油で、初心者向きの精油です。

でも、芳香浴で使用するのであれば、単体よりはブレンドしてあるオイルの方が楽しめます。
ブレンドオイルのなかには数種類の精油をブレンドしてあるものもありますが、香りにクセのあるものも多いので、初心者であればラベンダーとオレンジ・スィートの2種類のブレンドオイルから始めてみられるといいと思います。

ラベンダーとオレンジ・スィートのブレンドオイルは、テレビでも紹介された夜用アロマで、とても人気です。

エッセンシャルオイル(精油)を使用するときの注意点

勢いよく嗅がない
精油のなかには種類にもよりますが、神経を刺激する作用のあるものもあり、勢いよく嗅ぐと痛み神経にまで作用が及び、鼻の奥や頭が痛くなることがあります。
香りを嗅ぐときには瓶を鼻に近づけすぎず、少しずつゆっくりと嗅いでください。
また、アロマストーンやアロマペンダント、アロマディフューザーなどを使用し、精油の用量を守って使用してください。

 

精油の注意事項や禁忌事項を守る
精油には種類によって、その精油のもつ特性や作用から、使ってはいけない人(妊婦さんや乳幼児など)や、使う際の注意事項などがあります。
その注意事項や禁忌事項を守らなければ、トラブルに発展することもあるので、自分が使おうとしている精油にどのような特性や作用があるのか、またどのように使えば安全なのかをよく知ることが大切です。

さらに注意や禁忌のない精油でも、使用量や使い方次第では体に負担になることもあるので、正しい知識をもつことが必要です。

※アロマテラピーは医療行為ではありません。また、全ての方に効果を補償するものではありません。自己責任のもとで安全に行ってください。

アロマテラピーの楽しみ方や利用方法、精油の特性や効能、注意事項などが詳しく載っています。

 

精油を直接手で触らない
精油にはアロマトリートメントとしての使用方法もありますが、トリートメントオイルはホホバオイルなどの植物油で精油を1%~2%に希釈して作ったものを使用します。
精油原液はとても高濃度のため、皮膚に付着すると赤みやかゆみが出たりシミになったりと、皮膚トラブルを招く危険性があります。
直接手で触れないように注意しましょう。
直接触れてしまった場合は、拭き取ったり洗い流したりして精油を除去しましょう。

精油の使用期限を守る
精油は時間が経てば経つほど、その品質は衰えていきます。
開封した場合は、1年以内に使い切りましょう。
※柑橘系の果皮を圧搾して抽出した精油は6ヵ月以内に使い切りましょう。

精油の保管の仕方

遮光瓶に入れて保管する
日光などの光が当たると品質が劣化してしまいます。
※精油の瓶は一般的に遮光瓶に入れられて販売されています。別の容器に小分けする必要がある場合も遮光瓶に入れるようにしましょう。

高温多湿を避け、冷暗所で保管する
遮光瓶に入れていたとしても、温度や湿度の影響でも品質が劣化してしまいます。

横に寝かせずに、立てたまま保管する
精油はプラスチックを溶かしてしまうため、横にした状態が長期間続くとフタを溶かして性質が変わってしまう危険性があります。

使用後は蓋をしっかりと閉める
精油は揮発性が高く、蒸発してしまいます。
うっかりフタを閉め忘れると、精油の種類にもよりますが、たった一日でもかなりの量の精油が減ってしまったということもあります。

子供やペットの手の届かないところで保管する(使用中も気を付ける)
精油は高濃度で、種類によっては作用が非常に強いものもあります。
原液が皮膚についたり、誤って飲んでしまうととても危険です。
特に子供やペットなど、体が小さくて体重の軽い者は少ない量でも体への影響力は非常に大きいので、直接触れないように安全に管理しましょう。

火のそばには置かない
精油は可燃性があり、火がつくと燃える性質があります。
精油に引火することで火事になる危険性もあるので、十分に注意しましょう。

精油の保管は瓶を木箱に入れて涼しいところに置いておくのが最適です。

 

まとめ

アロマテラピーは誰でも簡単に始めることができます。
正しい知識のもとで行えば、危険も回避することができます。

アロマテラピーは心身にとっていい変化をもたらすことが期待できますが、医療行為ではありません。
精油も薬ではありません。
自分自身をケアする方法の一つとして、自己責任のもとで活用してください。
気になる症状があれば、早めに医師にご相談ください。

アロマテラピーの資格講座を探してみる



  
介護の資格取得制度


介護転職サービスメリット・デメリット

プラズマローゲン




<スポンサーリンク>